
| 報告書番号 | 2003-2-1 |
|---|---|
| 発生年月日 | 2002年02月27日 |
| 区分 | 鉄道 |
| 発生場所 | 大井川本線 家山駅構内[静岡県榛原郡川根町] |
| 事業者区分 | 中小民鉄 |
| 事業者名 | 大井川鐵道株式会社 |
| 事故等種類 | 列車脱線事故 |
| 踏切区分 | |
| 人の死傷 | |
| 都道府県 | 静岡県 |
| 報告書(PDF) | 公表 |
| 公表年月日 | 2003年04月25日 |
| 概要 | 大井川鐵道株式会社(以下「同社」という。)の大井川本線千頭駅発金谷駅行き2両編成の上り普通第2列車(以下「本件列車」という。)は、平成14年2月27日(水)、ワンマン運転で抜里駅を定刻に出発した。本件列車の運転士(以下「運転士」という。)は、6時21分ごろ、家山駅上り場内信号機の進行信号の現示を確認し、速度約30km/hで分岐器(発条転てつ器付き。以下「本件分岐器」という。)を通過したところ、ドンという異音を感知すると同時に、所定の進路とは異なる下り本線側に進行したため、直ちに非常ブレーキを使用した。 本件列車は、先頭車両の全軸及び後部車両の前台車第1軸が脱線し、本件分岐器のトングレールの先端から63m進んだ位置で停止した。 本件分岐器の左側(前後左右は本件列車の進行方向を基準とする。以下同じ。)のトングレールは、先端から94cmのところで折損していた。 本件列車に乗車していた乗客20名及び運転士に負傷はなかった。 |
| 原因 | 本事故は、本件列車が本件分岐器を通過した際に、トングレールが折損していたことにより、車輪が所定の進路と異なる方向に進行したため、脱線したことによるものと推定される。 トングレールが折損したのは、下り列車通過時の応力により疲労破壊に至ったためと考えられる。また、発条転てつ器の油緩衝器の緩衝機能が十分に働いておらず、列車通過中にトングレールが左右動を繰り返す状況となっていたことが、トングレールの疲労破壊を早めることに関与した可能性が考えられる。 |
| 死傷者数 | なし |
| 勧告・意見(建議) | |
| 情報提供 | |
| 動画(MP4) | |
| 備考 |