
| 報告書番号 | RA2014-2-1 |
|---|---|
| 発生年月日 | 2012年03月30日 |
| 区分 | 鉄道 |
| 発生場所 | 本線 内山駅構内(単線)[富山県黒部市] |
| 事業者区分 | 中小民鉄 |
| 事業者名 | 富山地方鉄道株式会社 |
| 事故等種類 | 列車脱線事故 |
| 踏切区分 | |
| 人の死傷 | |
| 都道府県 | 富山県 |
| 報告書(PDF) | 公表 |
| 公表年月日 | 2014年02月28日 |
| 概要 | 富山地方鉄道株式会社の本線宇奈月温泉駅発電鉄黒部駅行き1両編成の上り回送第 40232列車(除雪車両)は、平成24年3月30日(金)、宇奈月温泉駅を11時40分に出発した。 列車の運転士は、内山駅に進入する直前で異音と衝撃を感じたため、非常ブレーキを使用して列車を停止させたところ、列車の前軸(前後左右は列車の進行方向を基準とする。)の車輪が左へ脱線しているのを確認したため、指令に脱線した旨を連絡した。 列車には運転士1名及び鉄道係員2名が乗車していたが、負傷者はいなかった。 |
| 原因 | 本事故は、半径200mの右曲線において、回送列車(除雪車両)の前軸の外軌側(左)車輪の脱線係数が増加するとともに、限界脱線係数が低下したため、外軌に乗り上がって左に脱線したものと考えられる。 脱線係数が増加したことについては、通り正矢が曲線半径を小さくする方向に変化していたこと、5m平面性変位が大きくなっていたこと及び除雪車両がカント超過の状態で走行したと考えられることから、横圧が増加するとともに輪重が減少したことによるものと考えられる。なお、除雪車両において、前軸が後軸に比べて軸重が軽くなっていたことも、平面性変位が大きな区間を走行する際の前軸の輪重の減少に関与していた可能性があると考えられる。 限界脱線係数が低下したことについては、通り正矢が曲線半径を小さくする方向に変化していたことにより、除雪車両の前軸のアタック角が大きくなったことによるものと考えられる。 |
| 死傷者数 | なし |
| 勧告・意見(建議) | |
| 情報提供 | |
| 動画(MP4) | |
| 備考 |