
| 報告書番号 | AI2023-3-1 |
|---|---|
| 発生年月日 | 2021年08月26日 |
| 発生場所 | 熊本空港 |
| 航空機種類 | |
| 事故等種別の分類 (Occurrence Category) |
RUNWAY INCURSION |
| 飛行の段階 (Phase of Flight) |
LANDING |
| 人の死傷 | |
| 航空機区分 | 小型機 回転翼航空機 |
| 型式 | セスナ式172S型、エアバス・ヘリコプターズ式AS365N3型(回転翼航空機) |
| 登録記号 | JA31UK_JA90MT |
| 運航者 | 学校法人君が淵学園(崇城大学)、熊本県防災消防航空隊 (法人番号 7330005001391) |
| 事故等種類 | 他の航空機が使用中の滑走路への着陸 |
| 報告書(PDF) | 公表 |
| 公表年月日 | 2023年03月30日 |
| 概要 | 令和3年8月26日(木)、熊本空港において、学校法人君が淵学園(崇城大学)所属セスナ式172S型JA31UKは、着陸許可(タッチアンドゴーの許可)を受けて滑走路25へ最終進入中、出発機の熊本県防災消防航空隊所属エアバス・ヘリコプターズ式AS365N3型JA90MTが離陸を中止したため、航空管制官から復行を指示されたが、JA90MTが使用中の滑走路でタッチアンドゴーを行った。 |
| 原因 | 本重大インシデントは、先行出発機であるB機が離陸を中止したことを視認したタワーCが、後続到着機であるA機に対して発出した復行指示をA機が聞き取れず、タッチアンドゴーを実施したことにより発生したものと推定される。 A機が復行指示を聞き取れなかったことについては、機長Aが訓練生Aへの指導に傾注していたことによるものと考えられる。 |
| 死傷者数 | なし |
| 勧告・意見 | |
| 情報提供 | |
| 動画(WMV) |