JSTB 運輸安全委員会

報告書検索

これまでに公表した報告書はこちらからご覧いただけます。
(旧航空・鉄道事故調査委員会が公表したものも含まれます。)
絞り込みたい箇所を入力し、検索してください。(すべての項目に入力する必要はありません。
全件表示の場合は、そのまま検索ボタンを押してください。
※報告書検索のご利用上の注意(航空)

分類
発生年月
(西暦)

半角数字で入力してください。「年」だけでも検索できます。



公表年月
(西暦)


事故等種別の分類
(Occurrence Category)
?をクリックすることで各項目の日本語の説明欄が表示されます。
再度クリックすることで説明欄が閉じます。
飛行の段階
(Phase of Flight)
?をクリックすることで各項目の日本語の説明欄が表示されます。
再度クリックすることで説明欄が閉じます。
人の死傷
航空機区分
運航者名
型式 型式はスペースで区切って検索してください。
(例:エアバス 300)
キーワード
検索(※)
スペースで区切ると複数のキーワードで検索できます。

(※)1998年以前に公表された航空事故・インシデント調査報告書は、報告書中、事故の概要・原因部分に記載されているキーワードのみが検索結果として表示されます。

  • ※航空事故調査報告書及び航空重大インシデント調査報告書にはそれぞれ下記のまえがきと参考が記載されていますが、利用者の便宜を考慮して省略しているものがあります。

《航空事故調査報告書のまえがき》

本報告書の調査は、本件航空事故に関し、運輸安全委員会設置法及び国際民間航空条約第13附属書に従い、運輸安全委員会により、航空事故及び事故に伴い発生した被害の原因を究明し、事故の防止及び被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり、事故の責任を問うために行われたものではない。

《航空重大インシデント調査報告書のまえがき》

本報告書の調査は、本件航空重大インシデントに関し、運輸安全委員会設置法及び国際民間航空条約第13附属書に従い、運輸安全委員会により、航空事故等の防止に寄与することを目的として行われたものであり、本事案の責任を問うために行われたものではない。

《参考》

報告書の本文中「3 分析」に用いる分析の結果を表す用語は、次のとおりとする。

  1. 断定できる場合は「認められる」
  2. 断定できないが、ほぼ間違いない場合は「推定される」
  3. 可能性が高い場合は「考えられる」
  4. 可能性がある場合は「可能性が考えられる」又は「可能性があると考えられる」