令和6年6月25日(火)14:00~14:18
国土交通省会見室
武田委員長
運輸安全委員会委員長の武田でございます。
ただいまより、6月の月例記者会見を始めさせていただきます。
はじめに、毎月の定例会見から新たに調査対象になった事故及び重大インシデントは、航空・鉄道モード合わせて6件ございます。
航空モードは、5件ございまして、5月31日に学校法人ヒラタ学園が運航する小型飛行機が神戸空港に着陸する際に胴体下面が滑走路に接触し、機体が損傷した事故が1件目でございます。2件目は、6月4日米国のポーラーエアカーゴが運航する貨物機が成田国際空港を離陸した直後にエンジンに不具合が発生したため引き返し、同空港の着陸後の点検でエンジンケースの損傷が確認された重大インシデント、3件目が6月5日に鹿児島県の与論空港におきまして、小型飛行機が着陸した際に滑走路を逸脱し機体が損傷した事故、4件目が6月9日に新日本航空が運航する小型飛行機が鹿児島空港に向けて進入中、進入経路から逸れて山中の樹木に接触して機体が損傷した事故、5件目が6月10日に匠航空が運航するヘリコプターが飛行中にエンジンの出力が低下したため緊急事態を宣言し、兵庫県相生市内の学校のグラウンドに着陸した重大インシデントでございます。
鉄道モードでは6月20日、秋田県の山本郡八峰町内のJR東日本の五能線、沢目駅と東八森駅の間の第3種踏切道において、同踏切道内に進入してきた自動車と列車が衝突し、自動車の運転者が死亡した踏切障害事故の1件でございます。
運輸安全委員会は、いずれの事案についても事故調査官を派遣し、調査を開始しています。今後、必要な調査を行い、収集した情報や資料の精査、分析を進め、原因を究明してまいります。
事故等調査の進捗状況については、資料1をご覧いただければと思います。
神戸事務所における安全啓発資料の公表についてご報告いたします。お手元の資料2をご覧いただきたいと思います。
神戸事務所の管轄区域でございます琵琶湖では、その水域により特徴的な事故が発生しておりまして、例えば、大都市からアクセスしやすい湖の南側では水上レジャーなどが活発なことによって衝突事故が多かったり、また、湖の西側付近では、比良山地から吹いてまいります北西風の影響を受けまして、転覆事故が発生する状況がございます。
神戸事務所では、このような状況を踏まえまして、水上オートバイやミニボートの事故、またはバナナボートなどの浮体をえい航するマリンアクティビティなどの事故が起こらないよう、事故防止上の注意点や発航前点検の必要性などを紹介する安全啓発資料をまとめ、本日公表いたしました。
資料2の3ページをご覧いただきたいのですが、先ほど申し上げました水上オートバイなどがえい航する浮体から落水して、死傷者が発生するということが多いということを述べております。
この参考にも記載しておりますように、当委員会のホームページで、こういった事故の防止の参考になる動画を掲載しておりまして、この機会に改めて紹介させていただきたいと思います。
水上オートバイがえい航する浮体が横転する動画をご覧いただきたいと思います。
(以下の動画を再生)
https://www.mlit.go.jp/jtsb/video/ship/2019072302.mp4
この動画をご覧いただいても分かるとおり、水上オートバイが時速35キロで急旋回した場合、引かれている浮体は時速60キロと2倍近くになり、遠心力が働いて旋回方向の外側に大きく振れ出し、横転しています。浮体を引いている方は、浮体に乗っている方を楽しませるためにやっておられますが、これは非常に危険でございます。
これは琵琶湖の例ではございますが、他の地方の湖や海でもよくある状況になっております。
このような事故を防ぐには、資料2の9ページにございますけれども、操縦者が浮体の速度や動きに注意し、余裕のある操船を心がけることが重要でございます。
これから夏場に向けまして、プレジャーボートを用いた水上レジャーを楽しまれる方々がおられますけれども、ぜひ本資料をご覧いただき、また、条例を遵守するなど、ルールを守って事故の未然防止に役立てていただきたいと思います。
本日、私からは以上です。