|
|
紫雲丸“謎の左転”から半世紀 繰り返される霧中での左転 |
昭和30(1955)年5月11日06時56分,濃い霧に包まれた瀬戸内海の香川県高松港沖合において,日本国有鉄道の宇高連絡船の紫雲丸と第三宇高丸とが衝突し,紫雲丸が沈没して乗客乗員168人が死亡・行方不明になる海難が発生しました。この大惨事は,社会に大きな衝撃を与えましたが,それから半世紀が経過した一昨年7月,熊野灘から犬吠埼沖合にかけて濃霧が発生し,衝突海難が続発して15人もの尊い命が失われ,また,翌年4月にも濃霧の東京湾口で外国船が沈没する衝突海難が発生しました。
そこで,海難審判庁は,霧中海難の再発防止のため,平成13〜18年の海難審判における裁決をもとに,その発生状況及び原因等を詳細に分析した海難分析集「霧中海難」(A4版131ページ:カラー)を刊行しました。
|
 |
|
全文をダウンロード(PDF 20.8MB)←表示されるまで多少お時間がかかります |
|
↓ 以下で各項目ごとにダウンロートできます |
■PDFファイルをご覧になるには,「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。 |
|
1 発生状況 |
|
発生地点図/多発海域図/損傷状況など |
|
2 霧中における衝突(貨物船,油送船及び旅客船の運航と衝突原因) |
|
トン数別発生状況/当直体制/船長への報告と操船指揮/視界制限時の速力/衝突の原因/レーダー見張りと映像の監視/避航動作とその理由/アルパ・VHFなどの使用状況 |
|
|
1 霧中での貨物船・油送船・旅客船の動き(H15〜17年裁決) |
|
相手船の位置と避航動作の関係/転針による避航動作とその傾向 |
|
2 映像を読む |
|
実際の針路とレーダー映像の動き/転針角度・減速と最接近距離の関係 |
|
コラム 操艦教範に学ぶ〜狭視界航行〜 |
|
|
|
■PDFファイルが正常に表示されない場合
PDFファイルへのリンク上で右クリックし,「対象をファイルに保存」(インターネットエクスプローラーの場合)または「リンクターゲットに名前を付けて保存」(ネットスケープの場合)を選択し,デスクトップなど任意の場所にダウンロードし,ファイルを開いて下さい |
|
※「霧中海難」は(財)海難審判協会で販売しています(1冊1,000円 送料込み)
注文受付方法:Eメール,FAXまたは電話で受付
@郵便番号,A住所,B氏名,C会社名・所属(個人は不要),D電話番号,E冊数をご連絡下さい |
財団法人 海難審判協会
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル4階
TEL : 03-3512-8140
FAX : 03-3512-8142
E-mail : maia-f@par.odn.ne.jp |
|
|