| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
| 甲板上での漁労作業中に発生した死傷等事故 | 令和 6年 2月27日 | |
| いか一本釣り漁船関係事故の再発防止に向けて | 令和 4年 8月23日 | |
| 海中転落事故の防止に向けて | 令和 3年 9月28日 | |
| 釧路港における漁船の防波堤等衝突事故の状況 ~夜間及び入港中に多く発生! 霧にも要注意!~ | 平成30年 2月22日 | |
| 定置網は、あなたが航行している近くにあるかもしれません! ~北海道沿岸海域における定置網損傷事故防止に向けて~ | 平成29年 5月31日 | |
| 漁船乗組員死亡事故の状況 ~北海道沿岸漁業に潜む危険性~ | 平成28年 2月25日 | |
| ハザードマップで見る船舶事故の状況 ~北海道沿岸における事故とリスクと安全情報~ | 平成26年 4月23日 | |
| 北海道沿岸における船舶間衝突事故の状況 | 平成25年 5月31日 | |
| 北海道沿岸における漁船転覆事故の状況 | 平成24年 4月27日 | |
| 北海道沿岸における漁船関連事故等の状況 | 平成23年 3月16日 |
| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
| プレジャーボートの転覆事故防止に向けて | 令和 5年12月19日 | |
| 小型漁船に「縄ばしご」を装備しよう! | 令和 2年10月27日 | |
| 衝突事故に関係した漁船の約6割が相手船に気付かずに衝突しています。 ~漁船が関係した船舶同士の衝突事故の状況~ | 平成30年10月25日 | |
| 漁労中の死傷事故を防ごう! ~漁労機器等への巻き込まれや落水による死傷事故の防止に向けて~ | 平成29年 4月27日 | |
| 東北地方沿岸における養殖施設等損傷事故の状況 ~確かな情報入手(船位の確認と事前の調査)で養殖施設等への進入ゼロへ~ | 平成28年 3月 8日 | |
| 猪苗代湖における船舶事故 ~安全航行で楽しいレジャー~ | 平成26年 6月25日 | |
| 漁船乗組員が死傷した事故の状況 ~作業を行う前に安全確認~ | 平成25年 9月25日 | |
| 小型漁船の火災事故 | 平成24年 7月12日 | |
| 運輸安全委員会事務局仙台事務所が取り扱った漁船事故 | 平成23年 3月28日 |
| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
![]() |
駿河湾&相模湾 ハザードマップから見るプレジャーボート関連事故 | 令和 7年 4月22日 |
| 伊勢湾・三河湾のプレジャーボート関連事故ハザードマップ | 令和 6年 3月26日 | |
| 東京湾のプレジャーボート関連事故ハザードマップ | 令和 4年 7月26日 | |
| 東京湾の走錨事故発生状況 | 令和 3年 8月24日 | |
| 夜間航行時は、市街地などの照明に紛れる光害にご注意を! ~京浜港東京区の事例紹介~ | 令和元年 7月31日 | |
| 早期発見!機関室の浸水事故の防止に向けて ~機関室ビルジ液面高位警報装置の有効活用を~ | 平成30年12月21日 | |
| 係船・離船作業中の事故防止に向けて ~係船索の取り扱いは細心の注意を!~ | 平成29年12月21日 | |
| 一酸化炭素中毒事故の防止に向けて ~密閉空間での小型発電機の使用は危険!~ | 平成29年 7月20日 | |
| 安全にマリンレジャーを楽しむために! ~東京湾周辺海域における死傷事故防止に向けて~ | 平成28年 3月24日 | |
| 「船で釣りを楽しむために!」 “プレジャーボートの事故防止に向けて” | 平成27年 3月26日 | |
| 伊勢湾・三河湾におけるプレジャーボート事故の状況 | 平成25年 9月12日 | |
| 浜名湖及び浜名湖今切口付近におけるプレジャーボート事故の状況 | 平成25年 7月30日 | |
| 関東・東海沿岸における定置網等への進入などによる船舶事故の状況 | 平成24年 3月30日 | |
| 千葉港葛南区市川水路における乗揚(座洲)事故の分析 | 平成23年 4月14日 |
| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
| 琵琶湖における船舶事故防止のポイント 水上レジャーを安全に楽しむために | 令和 6年 6月25日 | |
| 安全運航で楽しい遊漁を!~若狭湾~ | 令和 5年 6月27日 | |
| 夜間におけるプレジャーボートの港湾施設への衝突事故防止に向けて | 令和 4年 6月28日 | |
| 遊漁船・瀬渡船の事故防止のために! | 令和 3年 7月27日 | |
| 琵琶湖 船舶事故防止 HAND BOOK~過去10年間の事故分析と事故防止のポイント~ | 令和元年10月25日 | |
| 水上オートバイ、安全に楽しんで! | 令和元年 6月27日 | |
| 必ず行おう、発航前の点検! ~いつも心に安全を~ | 平成29年 6月30日 | |
| 海に出現! のり養殖施設の‘いろいろな表情’ ~鹿ノ瀬~ | 平成28年 7月22日 | |
| 水上遊具 こんなことにも気をつけて! ~正しく使って楽しさ倍増~ | 平成27年 5月29日 | |
| 自分で防ぎたいミニボートの思わぬ事故 | 平成26年 6月30日 | |
| 水上オートバイ あなたが楽しむその前に | 平成25年 4月26日 | |
| プレジャーボートの事故防止に向けて ルールを守って楽しいレジャーを! | 平成24年 5月24日 | |
| 落水を伴う事故の救命胴衣着用状況 着用率100%を目指して! | 平成23年 6月 6日 |
| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
| 大畠瀬戸を東航するときは戒善寺礁灯浮標に注意を! | 令和 6年 8月29日 | |
| 瀬戸内海の漁業を知って、安全な航海を! | 令和 5年 3月28日 | |
| 漂泊・錨泊していても、まわり見て!! ~漂泊・錨泊船に潜む危険~ | 令和 3年 5月25日 | |
| 短時間で沈没! ベローズの劣化やホースバンドの緩みはありませんか?船内外機の適切な点検・整備があなたの命と船を救います。 | 令和元年10月25日 | |
| 瀬戸内海では、居眠りによる乗揚・衝突事故が多発しています。 | 平成30年12月21日 | |
| ボート釣りを安全に楽しむために ~錨泊・漂泊中のプレジャーボートの衝突事故の状況~ | 平成29年 7月11日 | |
| 来島海峡及び来島海峡周辺における船舶事故の状況 | 平成27年11月26日 | |
| 花火大会と船舶事故について ~かき筏に注意。帰航時に事故多発!~ | 平成27年 7月17日 | |
| 瀬戸内海における乗揚事故の状況 | 平成25年 8月30日 | |
| 備讃瀬戸海域における衝突事故の状況 | 平成24年10月30日 | |
| かき養殖施設衝突事故の状況 | 平成23年 3月15日 |
| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
| GPSプロッターを適切に使用した事故防止について | 令和 6年 5月28日 | |
| 関門、響灘の船舶事故ハザードマップ ~関門海峡・響灘における小型船舶事故の現況と再発防止~ | 令和 3年10月26日 | |
| ほら、あなた、転覆しますよ! ~転覆事故はなぜ起きたのか~ | 平成31年 3月18日 | |
| 乗揚多発 ~洞海湾で発生した乗揚事故等の状況~ | 平成30年 3月29日 | |
| 海上交通の難所 関門海峡 ~若手航海士や甲板部員にも知ってもらいたい潮流の速さと複雑な流れ~ | 平成29年 3月17日 | |
| ちょっとそこホントに通れますか? ~福岡県宗像市 地ノ島と鐘崎間での乗揚~ | 平成28年 2月3日 | |
| 関門港における灯浮標等衝突事故の状況 | 平成27年 3月26日 | |
| 携帯電話操作中の船舶事故の状況 ~船舶の運航と携帯電話の活用について~ | 平成25年10月25日 | |
| 関門港における乗揚事故の状況 | 平成25年 3月29日 | |
| 船舶間衝突事故の実態 | 平成23年 5月20日 |
| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
| 船体上方のクリアランスを確認しましたか? 架空施設への衝突事故防止 | 令和 6年 9月24日 | |
| ~安心・安全な漁業に向けて~ 漁船におけるローラ巻き込まれ事故防止 | 令和 5年 2月14日 | |
| うっかりミスで運航不能に! | 令和 3年 7月27日 | |
| 九州西岸域でミニボートの転覆事故が多発しています ~楽しいレジャーのためにあなたができること~ 転覆事故防止のポイント | 令和 2年 6月25日 | |
| 九州西岸域 まき網漁・棒受網漁に従事する漁業者の皆さん 揚網作業時、サイドローラに腕を巻き込まれて重傷を負う事故が多発しています! | 令和元年11月12日 | |
| 平戸瀬戸 夜間、北航船が田平港の防波堤に衝突する事故が後を絶ちません! | 平成31年 3月18日 | |
| 安全な旅客輸送のために ~九州西岸における旅客負傷事故の分析~ | 平成30年 5月18日 | |
| 航行中の小型船と錨泊・漂泊中の小型船との衝突 | 平成29年 3月31日 | |
| 九州西岸における居眠り運航事故の状況 | 平成27年 8月27日 | |
| 平戸瀬戸 夜間の北航船は田平港の防波堤に注意! | 平成26年 5月30日 | |
| 平戸瀬戸における乗揚事故の状況 | 平成25年 6月28日 | |
| 九州西岸における漁船関連事故の状況 | 平成24年 5月25日 | |
| 九州西岸における漁船・モーターボート事故の分析 | 平成23年 3月28日 |
| テーマ | 刊行年月日 | |
|---|---|---|
| 燃料油中にカビが繁殖する話 | 令和 6年 4月23日 | |
| 漁船の電気火災を防止しましょう | 令和 5年 5月23日 | |
| 潜水器漁業の事故防止に向けて “あなたの潜水器材は大丈夫!?” | 令和 4年 8月23日 | |
| 危険度MAX 沖縄の北吹きにはご用心! | 令和 3年11月16日 | |
| 知っていますか??沖縄の台風と風廻り~昨今の台風は勢力が強い、進路の予測がしにくい、だから…「この程度でも無理しない」~ | 令和 3年 6月22日 | |
| ボートで出かけるその前に… 知って安心、守って安全 ~プレジャーボートの事故防止と被害軽減に向けて~ | 令和 2年 6月25日 | |
| せーいか(そでいか)漁 海人(うみんちゅ)の声 ~海人の声と調査報告書から得られる教訓を明日の安全へとつなげる~ | 令和元年10月25日 | |
| なくそう!潜水者・遊泳者との接触事故 ~ダイビング及びシュノーケリング中に発生した小型船との接触事故~ | 平成30年10月25日 | |
| 小型船舶の浸水事故をなくそう! ~基本を見つめなおす~ | 平成30年 3月29日 | |
| 居眠りの主な要因は、睡眠不足と疲労! ~沖縄周辺の海域における漁船の居眠り運航事故防止に向けて~ | 平成28年12月 5日 | |
| さんご礁海域における転覆事故の状況 | 平成27年 3月12日 | |
| さんご礁海域における漁船乗揚事故の状況 | 平成26年 6月10日 | |
| レジャー船事故の再発防止に向けて | 平成25年 3月12日 | |
| 沖縄周辺における旅客船乗揚事故の分析 | 平成22年10月29日 |